Interview

竹久 祥平
竹久 祥平

地域一番店を目指して奮闘中です

竹久 祥平 | 営業部 店長

2011年新卒入社。畜産部門マネ―ジャーを経て、商品部 パン・アイス・和洋菓子のバイヤーに。スーパーバイザーを経て、店長としてお店の運営に従事。

1日の流れ
7:00 am
前日の売上やロスをチェックし、精肉部門の売場作り
8:30 am
朝礼で周知事項、連絡事項などを伝える
10:00 am
店内が落ち着いた後は報告書作成など事務作業
1:00 pm
営業会議やエリア会議ににオンラインで参加
4:00 pm
売場チェックやメンテナンスなど
5:00 pm
夕方の売り場チェック後、帰宅

仕事のやりがい

Question.1

自分が考えていることを店に反映できることが一番楽しいです。本部にいると、「こうしたい」「ああしたい」と思っても、お店の人にお願いするだけで、自分が直ぐに実行することはできないため、モヤモヤすることもありました。店長として人を動かしながらも、自ら動いて「こうしたい」「ああしたい」と思うことをすぐに実行できることが面白いですし、 トライの結果が数字に表れることも、やりがいにつながります。

入社してから成長できたと思う点や学んだことは?

Question.2

新卒でマルイに入社し、畜産マネージャー、パン・アイス・和洋菓子のバイヤー、スーパーバイザー経験してきました。いろいろな経験をさせてもらったことで、視野が広く持てること、多面的に 問題をとらえることが出来ることが、今自分の最も成長した部分だと思います。マネージャーであれば自分の自部門の売上・利益・ロスを管理・把握しながらの課題発掘が必要。バイヤーであれば、商品の利益率・利益高の把握、売れ行き予測や店舗担当者への落とし込みが大切。スーパーバイザーは、売上・利益・ロス管理に加え、客数や客単価からの課題発掘が必要です。店舗の状況把握や課題発掘のためには、いろいろな数字が絡み合っていることが理解できました。様々な部署を経験してこれたからこその成長だと思っています。

今後取り組んでみたいこと、配属を希望する部署や仕事

Question.3

店長になったばかりなので、今は店長の仕事を全うし、お客様対応や、買場の作り方、商品の売り方を勉強したいと思っています。 将来は、畜産のスーパーバイザーにチャレンジしてみたいという思いがあります。

Challence message

わたしのチャレンジメッセージ

新任マネージャーとして頑張っている若手社員の姿を見ると自分も初心を思い出して頑張らないと、と思います。一方、担当者からマネージャーになるとこれまで意識してこなかった数字をみて発注や売り場づくりをしていかなければなりません。数字の見方、活用方法を教えていき、若手社員の育成に力を入れていきたいと思っています。

新卒・キャリア採用どちらも対象
MARUI QUIZ

気になる部署で働くマルイの社員とWeb面談でリアルな話が聞けます!ぜひ挑戦してみてください。

クイズに挑戦する
RECRUIT採用について
可能性あふれる環境で
一緒に未来を描きませんか?

一人ひとりの夢、想い、アイデアを認め、「まずはやってみなはれ!」と挑戦する人を応援する会社です。検討中の方も、まずは実際に社員とお話ししてみませんか。